見出し画像

感染リスクを高める7つの場面

※この情報は更新されています。最新版は「感染リスクが高まる5つの場面(11/1)」をご参照ください。

政府が新型コロナで打撃を受けた各業界を支援する事業「Go To キャンペーン」は、観光と飲食店に加え、イベントや商店街を支援する取り組みも、もうすぐ始まります。段階的に、日常生活を取り戻し、地域を超えた人の移動も増えるようになりました。

社会経済活動と感染防止の両立が求められる中で、新型コロナウイルス感染症対策分科会(2020年9月25日、第10回)では、地域を超えて感染を広げる可能性をできるかぎり小さくするために、「感染リスクを高める場面」の具体的な例を示しました。 

感染リスクを高める7つの場面

全国の感染状況によると、次のような場面で、感染リスクを高めやすいことがわかってきました。

①飲酒を伴う懇親会
お酒を飲んで聴覚が鈍くなると、大きな声になったり、感染防止のガードが下がりやすくなったりすると考えられます。狭い空間に、長時間、大人数がいるときは、特に注意が必要です。

② 大人数や深夜におよぶ飲食
昼間の飲食に比べて、深夜まで続く飲食では、お酒を飲むことも多く、やはり感染防止のガードが下がりやすいため、感染リスクが高まると考えられます。

③大人数やマスクなしでの会話
接客する時や、④の仕事後や休憩時間などで、マスクをはずして会話するような場合に感染リスクが高まると考えられます。

④仕事後や休憩時間
仕事後や休憩時間の交流で、三密(密閉、密集、密接)が重なる環境には注意しましょう。換気が難しい環境では、人との距離をあけて、飛沫を飛ばしあう会話にならないよう注意しましょう。

⑤集団生活
学校の寮など、大人数が、閉鎖した空間に長時間いて交流するような場合には、感染防止のガードを守り切れない場面も生じるようです。

⑥激しい呼吸を伴う運動
換気の悪い閉鎖空間で、人と人との距離が近く、激しい呼吸を伴う運動を行うと、感染リスクが高まると考えられます。

⑦屋外での活動の前後
屋外での活動自体は、感染リスクは低いと考えられます。ただし、その前後の車での移動や、食事などで三密(密閉、密集、密接)が生じる場合には注意してください。

画像1

地域での感染状況が抑えられている時期には、上で挙げたような、「感染リスクを高める場面」をできるだけ避けることが大切です。また、旅行をする際には、大人数での移動を避け少人数で、混雑期を避けることも、感染防止のために有効だと考えられます。

日常生活や、楽しいイベントのなかでも、感染防止のガードは下ろさないよう心がけましょう。

新型コロナウイルス感染症に関する専門家有志の会の公式Twitterはこちら
クラスター対策に関する詳しい情報は新型コロナクラスター対策専門家( @ClusterJapan) へ。
感染拡大を防ぐために役立つ動画をはじめ、政府や自治体による助成金・支援金制度の詳しい情報は内閣官房「新型コロナウイルス感染症対策」のウェブサイト へ。